カメラの仕組み

スマートフォンや携帯電話のカメラで動くものを撮影してみたら、グンニャリと被写体が変形してしまって驚いた経験をお持ちの方も多いのではないかと思います。今は皆さん何でもスマートフォンで撮影しますものね。

今のスマートフォンのカ ...

カメラの仕組み

 

ニコンは一眼レフがオートフォーカス化するときに、「伝統のFマウント」をそのまま継続利用することを選びました。このためFマウントを採用した当時に作られた非常に古いレンズを、最新のデジタル一眼レフに取り付けること ...

カメラの仕組み

 

Amazonなどのレビューを眺めてみると、一眼レフの交換レンズを買ってみたらオートフォーカス時のモーター駆動音が大きくて動画撮影時にその音を拾ってしまい、ちょっと残念な仕様だった、として、レンズの評価を落とし ...

カメラの仕組み

デジタルカメラには何をどう頑張っても覆すことの出来ない、絶対的な法則が一つ存在しています。

それは、画質はイメージセンサーが大きなカメラの方が有利、というものです。

これはイメージセンサーの小さなカメラで映像エ ...

カメラの仕組み

デジカメで写真を撮ると、ごく当たり前にカラーの写真が出来上がります。本当に当たり前のことなのですが、実は仕組み的にはちょっぴり面倒なことをやっています。

ここの部分のデジカメで色を作り出す仕組みが写真の仕上がりに結構な影響 ...

カメラの仕組み

デジタル一眼レフやミラーレス一眼で使われている、イメージセンサーシフト式の手振れ補正機能は、非常に精密にイメージセンサー自体を動かすことが出来ます。そして、これを逆手に取ったような機能を盛り込むメーカーが登場しています。

...

カメラの仕組み

デジタルカメラのファインダーには大きく分けると2つの種類があります。一つはデジタル一眼レフなどに採用されている「光学式」、もう一つはネオ一眼などで使われている「電子式」のファインダーです。

「ファインダー」という場合には目 ...

カメラの仕組み

デジカメでは写真のデータを記録するのにメモリカードを使います。今ではデジタル一眼レフまで含めた多くのデジタルカメラからスマートフォンまで、非常に多くのカメラがSDカードを使うようになりました。

ですが、プロ用やハイアマチュ ...

カメラの仕組み

今では手ぶれ補正機能はスマートフォンのカメラにも搭載されるようになってきました。そういったカメラを実際に使ってらっしゃる方は、この機能の効果を実感してらっしゃるかもしれません。

手ぶれ補正機能とは、シャッターが開いている間 ...

カメラの仕組み

F値の説明の中でも書きましたが、写真の明るさはシャッタースピード、F値、ISO値をどう設定するかでコントロールします。F値はレンズが光を通す量の変化を相対的に表すものでしたが、シャッタースピードはどのような意味でしょうか。