今年は北海道もサクラ早し!桜前線も遂にゴールイン
つい先日、日本で一番北と東にある気象台から桜開花のニュースが届き、2ヶ月以上にわたる桜前線の旅がゴールにたどり着いたことが報じられていました。
厳密には一番桜の開花が遅いのは毎年だいたいは根室市なんですが、根室市には今、気 ...
5月26日の皆既月食撮ってみた。実は難易度が高い皆既月食撮影
先日、非常に見やすい時間帯に皆既月食が起こりました。
皆既の時間が夜8時過ぎからのスタートで子どもさんでも楽に見られる時間帯ではなかったでしょうか。
ただ、天気に恵まれなかった地域も多かったようですね。著者の住む町 ...
タムロンSP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD G2のピント微調整の実際
前回タムロン最新の150-600mmズームレンズである「SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD G2」のレポートの中でも触れましたが、うちに来た個体と著者が使っているカメラであるキヤノンEOS 7D MarkIIの ...
町中でもサンピラー出ました!
ダイヤモンドダスト、サンピラーなどは空気中の小さな氷「細氷」が起こす現象です。
どちらも空気中を漂う非常に小さな氷が太陽の光を反射しているところを観察することになります。
先日、そこそこ冷えた日(著者の住む町基 ...
ハイシーズンのラッセル車と雪の仕上げのちょっとしたコツ
暖冬で雪が少ない今年の冬ですが、今年もラッセル車頑張って走っています。今のところ車両故障などもなく順調にスケジュールをこなしているようです。
そして2月に入って雪と寒さに関してはハイシーズン、と言える時期になってきました。 ...
寒さを伝える狙い方の一つ真っ白な排気、特急宗谷で狙ってみる
北海道の特に気温が下がりやすい地域ではそろそろ1年で最も寒い時期を迎えます。夜、良く晴れると特に強い寒気団が入っていなくてもマイナス20度程度には軽く達します。
そういった日にはダイヤモンドダストなどの現象が見られる確率が ...
真っ赤な月、撮れました
さすがに今は検索エンジンで「ストロベリームーン」をキーワードに検索してみても、「別にストロベリームーンって赤くないよ」と解説するページの方が増えましたね。
ですが、画像検索の方では異常に鮮やかなピンクの月だらけ。
今年も紅葉の季節が始まりました
「始まりました」と思ったら、著者の住む町ではあっという間に色づきが進んでもう完全に紅葉の見頃。2日も間を空けるとどんどん色が変わっていくのが分ります。
北海道は春先も秋口も季節の動くスピードがすごく速いのですが、春の新緑の ...
走行中の列車のライトから光芒を
明るい点光源に近い光るオブジェクトは、撮影の仕方によっては光源から幾何学的な光芒が出るような様を撮影できます。
光は出来るだけ強い方が良く、光っている面積は出来るだけ狭い方がシャープな光芒になりやすくなっています。 ...
「爆焼け」な夕焼けを撮れるシチュエーションは?
夕焼けは誰が見てもキレイと感じられるとてもいい被写体ですね。
輝度差が大きくて思った通りの色合い、トーンを再現するのはなかなか難しい被写体でもありますが、ここはデジタルカメラならではの暗い側のデータ上のラティチュードの広さ ...