うちの町のカタクリ大増殖!
北海道でカタクリの群生地としては旭川市郊外にある男山自然公園にあるものが有名です。
日本酒の酒蔵である男山酒造が管理をしていて日本最大級の面積を誇るところです。しっかり整備された遊歩道もあって、開花のピークには赤紫の絨毯状 ...
ヤチブキ(エゾノリュウキンカ)と春の使者
いつでも北海道の春は日本の他の地域に比べるとずっと駆け足で季節が進むのですが、今年はより一層そのスピードが速い感じです。
ゴールデンウィークの前半に非常に寒く天気が悪い日が続きましたので、そこで一度季節の進みが足踏みをしま ...
今年もやって来た春の使者、近場で白鳥を
北海道は冬が寒い分、それぞれの季節のギャップがとても大きくかなりハッキリした四季を感じられる土地柄です。
さらに冬が長いので他の三季が短め。特に春と秋は駆け足で大きく様相が変わっていきます。その様はなかなかにダイナミックで ...
春の使者、福寿草開花
著者の住む道北にもようやく春がやって来ました。
とは言ってもこの時期の北海道って、もしかしたら年間で一番見るモノがなく、汚い時期かもしれないんですけどね…。本格的に緑や花が出てくる時期にはまだ少し時間があって、冬の間雪の中 ...
宗谷本線にもH100系本格デビュー!駅撮りしてきました
2021年3月13日の毎年恒例となっているJRグループダイヤ改正、JR北海道もかなり大幅な調整が行なわれました。
幹線区間ではどちらかと言えばネガティブなニュースですが、COVID-19の流行の影響が長期に及んでいる関係か ...
雪景色の中のはまなす編成もそろそろ撮り収め
著者の住む町周辺では降り積もった雪が完全に消えるのは4月に入ってから。3月中はそれなりの雪が残ったままではあるのですが、段々と雪解けが進んで積もった雪が真っ白ではなくなっていきます。
ここ数日は4月頃の暖かさがやって来て雪 ...
幻日出ました!見ました!!撮りました!!!
1月中旬のとある日、日が変わってからどんどん気温が低下。日の出の頃にはその日の最低気温-24.5度を記録しました。
結果、ダイヤモンドダストの元にもなる空気中の小さな氷の粒が大量に発生したようで、ダイヤモンドダストだけでは ...
秘境駅・日進駅そばで狙う列車いろいろ
「秘境駅」という呼び名・概念が生まれて一部鉄道ファンの間でちょっとした盛り上がりを見せているようです。ケーブルテレビ系の番組にはそういった駅を巡るものもある模様。
そんな秘境駅に分類されそうな小さな無人駅が著者の住む町の中 ...
冬の東恵橋で狙う列車と猛禽
今年も冬がやってきてあの撮影ポイントの良さが一番光る季節になりました。昼間に定期運行する貴重なラッセル車の撮影の名所でもある東恵橋です。
夏には線路脇の雑草がかなり伸び放題の状態になって列車の足回りにかぶるケースが多くなり ...
JR北海道久々の新造特急「ハマナス編成」を雪の東恵橋で
今年JR北海道が久しぶりに観光用途も強く意識した特急列車用車両を製造しました。特急宗谷、とかちなどで使われている261系気動車をベースにしたものです。5両編成で1両は乗客みんなが自由に使えるロビーカー的な作りになっています。