ちょっとビックリ。思ったよりずっと使えた上海問屋のLEDリングライト
最近、公私ともにいろいろなアイテムのブツ撮り、ライトマクロ域での撮影の機会がグッと増えました。そういった際にちょっと欲しくなるのがライティングのための装備です。
今まではPC机で使っているLEDのデスクライトなどを流用して ...
CIPAさん、なんとかなりません?
カメラを巡る各種のスペックの記載方法にはかなり厳密な決まりがあります。このあたりはCIPAが決まりを作る形になっています。
かなり厳密なスペック記載のルールになっていますので、カメラの各種仕様がメーカーの壁を越えて公平な基 ...
ズームレンズとバリフォーカルレンズ
今、カメラ用の交換レンズとして販売されているズームレンズの中には、厳密にスペックを見ていくと2種類のレンズが存在することをご存じですか?
それは(元々の意味での)「ズームレンズ」と「バリフォーカルレンズ」。
今 ...
シグマのsd Quattroがグッドデザイン金賞を受賞
2016年のグッドデザイン大賞は、なんと世界地図の図法が受賞したことで話題となりましたが、そんな中、カメラのジャンルからも金賞が選出されています。
グッドデザインのノミネート製品に相当するのでしょうか、グッドデザイン・ベス ...
観光地で写真を撮っている人たちを見て、もったいないなぁ、と思うこと
著者は北海道に住んでいる関係で、北海道の代表的な観光地のいくつかにドライブなどで出かけることがあります。そんな観光地で写真を撮っている人たちを見ていると、なんだかもったいないなぁ、と思う部分がひとつあります。
今回はそのあ ...
ニコンのデジタル一眼レフの歴史
今、デジタル一眼レフの世界を引っ張っているのは、ニコンとキヤノンの2社だと思います。ペンタックスも独自の世界観を持つカメラで存在感を放っていますが、ことカメラの性能・機能の面で真っ直ぐに究極を目指して突っ走っているのは、先の2社だろう ...
キヤノンのデジタル一眼レフの歴史
キヤノンはニコンと並び、世界で2つだけの真のプロ用デジタル一眼レフカメラを作れるメーカーです。この2社がプロ用機を競い合うように性能向上を図ってきたことも、デジタル一眼レフがここまで大きく育ってきた理由の一つだと思います。
EOS-1D系のシャッターラグが55msな訳
スマートフォンのカメラでとっさの瞬間を狙ってシャッターを押したのに、なぜか狙った瞬間が撮れてなかった、って経験をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
実はカメラはどんな機種でも、シャッターのボタンを押した瞬間にはシャッ ...