ひまわりの写真を夏っぽい写真に仕上げるコツ
春の花の代名詞がさくらなら、夏の花の代名詞はひまわりということにあまり異論はないと思います。このひまわり、夏らしい写真に仕上げるにはやはりいくつかのコツがあります。
ひまわりの写真を夏らしい写真に仕上げるやり方を紹介します。
・一番大事なのは強い日差し
写真を撮る側の工夫ではどうにもできないポイントが最初で申し訳ありませんが、でもひまわりの写真の撮影に一番大事なのはこの部分です。まさに夏らしい、真上から降り注ぐ強い太陽の光が最も大事な要素になります。
花の写真を撮る場合には、本当は良く晴れた日よりも薄曇りの柔らかい日差しのある日の方が、花の質感、柔らかさを出しやすくなります。
ですがひまわりを夏らしい写真に仕上げるためには、ピーカンの空から降り注ぐ強い太陽の日差しが必要です。その元でのコントラストの高い、日に当たった部分と陰の部分との明るさの差の大きさが、夏らしさの最大の演出になります。
ですので、ひまわりの写真を撮る時には、できる限り天気の良い日を選んでお日様の光の助けを借りましょう。
曇った日のひまわりの写真は、なんだかひまわり自体もしょぼんとしたような感じの仕上がりになってしまいます。
・ひまわりにピントを合わせる時には露出をプラス補正
ひまわりの黄色は、カメラが明るさを測る際の基準となる反射率よりも高い反射率を持つ色です。簡単に言うと、より明るい被写体です。
カメラは基本的には色を識別せずに撮影時の明るさを決めますので、黄色い被写体は本来の明るさよりも暗めの写真の仕上がりになりやすくなります。
ですので、カメラの「露出補正」という機能を使って、写真の明るさが明るめになる設定を行ないましょう。この設定は「プラスの露出補正を行なう」、という言い方をします。
本来の明るさよりも、写真を少し暗めの仕上がりにすると色が濃いめに出て、「コクのある色合い」といった仕上がりになることもありますが、夏のひまわりの場合には暗めの仕上げにすると、夏らしい日差しの強さの感じられない写真に仕上がりがちです。ですので、ひまわりの黄色も本来の輝くような明るさに仕上げる方が良いことが多いです。
このあたり写真の仕上がり具合は、デジタルカメラであれば撮影直後に結果を見ることができますので、撮ったらすぐに結果を確認しながら、色々と試行錯誤を繰り返すのが良い結果につながりやすいです。
また、撮影時にはRAW形式でもデータを記録しておき、家に帰ってからじっくり写真を調整してパソコンで写真を作り直す手もあります。
・夏らしい青空と白い雲も利用しよう
夏らしい真っ青な青空や、モクモクした白い雲は、ひまわり写真のとても良い背景になります。色の対比としてもとても良いものですし、青空と白い雲だけでも夏らしさを感じさせるものです。
組み合わせるとより夏らしさを表現できる写真になりやすいので、ひまわりの背景に何を置くかもちょっと工夫してみましょう。