秘境駅・日進駅そばで狙う列車いろいろ
「秘境駅」という呼び名・概念が生まれて一部鉄道ファンの間でちょっとした盛り上がりを見せているようです。ケーブルテレビ系の番組にはそういった駅を巡るものもある模様。
そんな秘境駅に分類されそうな小さな無人駅が著者の住む町の中 ...
冬の東恵橋で狙う列車と猛禽
今年も冬がやってきてあの撮影ポイントの良さが一番光る季節になりました。昼間に定期運行する貴重なラッセル車の撮影の名所でもある東恵橋です。
夏には線路脇の雑草がかなり伸び放題の状態になって列車の足回りにかぶるケースが多くなり ...
JR北海道久々の新造特急「ハマナス編成」を雪の東恵橋で
今年JR北海道が久しぶりに観光用途も強く意識した特急列車用車両を製造しました。特急宗谷、とかちなどで使われている261系気動車をベースにしたものです。5両編成で1両は乗客みんなが自由に使えるロビーカー的な作りになっています。
手元のカメラをリモートワークに活かす。EOS Webcam Utility
新型コロナウィルスの流行でリモートワークが大きく注目され、実際に数多くの企業で大々的に実施されました。結果、第一波の流行のはじめにはパソコンに接続するWebカメラの在庫が払拭するなど、今までにはちょっと考えられない現象が発生したりもし ...
ものすごく久しぶりに神居古潭に行ってみたら思いの外良かったお話
道北の中心都市、旭川の郊外に神居古潭という景勝地があるのをご存じでしょうか?石狩川の中流域にある岩だらけのポイントです。
山の中の渓流ならばこういった雰囲気の場所もたくさんあると思いますが、ここはちょっと違います。北海道で ...
十勝岳温泉の紅葉がものすごかった!
久々に家族で美瑛方面へのドライブに行ってきたのですが、新型コロナウィルスの影響がある上に時期的にも他に寄り道できる場所がほぼないため、ほぼ直感で時間つぶしのために十勝岳温泉まで足を伸ばしてみることにしました。
そうしたらこ ...
久々の美瑛ドライブで初めて見た不思議な青い池の水鏡
前の記事でも書いたとおりに美瑛方面に家族で日帰りドライブに行ってきました。
十勝岳温泉の紅葉を堪能したあとは、いつも通りの白髭の滝、青い池、四季彩の丘のコースを巡ったあと、拓真館の庭の見事ないろは楓(だと思われる)の紅葉を ...
フラットスタイルでコンパクトな35mmフルサイズミラーレスα7C
そういえばこのスタイルの35mmフルサイズミラーレス一眼って初めてかもしれませんね。
一眼レフライクなペンタプリズムっぽいボディ中央部の盛り上がりがない、ボディ上部がフラットで非常にコンパクトな機種、 ...
S1の要素をギュッと凝縮。新スタンダードフルサイズLUMIX S5
S1、S1Hが登場した後しばらくカメラボディに関して目立った動きがなかったパナソニックのフルサイズミラーレス一眼ですが、スタンダードクラスに新モデルが登場しました。
初号機であるS1の要素を ...
タムロンSP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD G2のピント微調整の実際
前回タムロン最新の150-600mmズームレンズである「SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD G2」のレポートの中でも触れましたが、うちに来た個体と著者が使っているカメラであるキヤノンEOS 7D MarkIIの ...