写真の圧縮効果ってなに?
写真の画面の中に現れるちょっと変わった表現の一つとして「圧縮効果」というものがあります。
これは、写真の中で被写体の前後方向の遠近感が弱くなって、奥行き方向に長い被写体が前後につぶれたように感じられる写真の仕上がりになるこ ...
絞りの使いこなしと光源で写真を華やかにする方法
絞りは写真の明るさを調節するための機構ですが、写真の明るさ以外にも写真の写り具合に変化を作ってくれます。
カメラ・レンズの絞りをうまく使ってやることで、写真の表現を色々と変化させることが出来ます。絞りの活用は、カメラ任せの ...
デジタルカメラの液晶パネルが動くと何が便利?
フリーアングル液晶、バリアングル液晶、などといった名前で、デジタルカメラの液晶ディスプレイがかなり自由に動かせるカメラがあります。これらのディスプレイ、いったい何のために液晶パネルが動くのでしょう?
液晶パネル部分が稼働で ...
なぜズームできない不便なレンズがあるの?
ズームレンズはとても便利なレンズです。写真を撮る人が自由に動き回れない場所でも、画面の構図をかなり自由に調整することが出来ます。
ですがレンズ交換式のカメラでは、実は今、レンズの焦点距離を変えられない「単焦点レンズ」がちょ ...
皆既月食の撮り方
2015年にも一度、皆既月食がありました。次回は2018年と少々先になってしまいますが、皆既月食の赤銅色の月も被写体としてはなかなか魅力的です。
皆既月食中の写真をうまく撮影するにはどうすれば良いでしょうか。そのやり方を説 ...
星の写真の撮り方
最近、写真のジャンルでは「星景写真」というジャンルが盛り上がりを見せています。これは、夜空の星と手前の地上の景色を組み合わせる形の、新しい写真の撮り方です。星明かりで浮かび上がる地上の風景の後ろに天の川、などといったとても美しい写真を ...
月の写真の写し方
夜空の月にカメラを向けたことがある方もいらっしゃると思います。
スマートフォンのカメラなんかでは点のようにしか月が写らないとか、月が太陽のごとくびっくりするほど明るく写ってしまって、なんだか目で見たのと違う、とがっかりされ ...
デジタルカメラのファインダーの種類
デジタルカメラには、デジタル一眼レフやミラーレス一眼、コンパクトデジカメなどいくつかのジャンルのカメラがあります。その中でも、写真の構図を決めたりするために使うファインダーと呼ばれるのぞき窓のようなものにいくつかの種類があります。
露出補正って何のためにするの?
露出補正というのは、カメラが明るさを測って出してくるシャッタースピード、絞り、ISO値の組み合わせに、撮影する人が介入して、写真の仕上がりの明るさを調整するための機能です。
今のカメラは大変高性能で、一般的な写真の撮り方の ...
手ぶれ補正、って何のこと?
最近のカメラやレンズの機能の一つとして、手ぶれ補正という機能を備えた製品がたくさんあります。スマートフォンのカメラもこの機能を持つようになった機種が多くなりました。
手ぶれ補正とはどんな機能で、何が出来るのか、今回はそのあ ...